諏訪の伝説

愛子の里(まなこのさと)

昔々、旧諏訪村の上真砂地方を愛子の里(まなこのさと)と呼び、そこを流れている川を「涙川」と言いました。 そこに伝わる哀話です。
ある日、平家が壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)に敗れて滅亡しました。 安徳天皇をはじめ、いろいろな人が死ぬ中、落ちのびた一族は散り散りになり、 全国各地で平家の落ち人部落を作って、人目を忍んでひっそりと暮らしていました。 その平家の一族に頼盛という人がいました。越後へ落ちのびて山中に住みついたといううわさに、 奥方の「愛子」は天を慕って、はるばる越後へやってきました。 愛子には、生まれて間もない子供がありました。 母子が親不知の難所にさしかかった時、海が荒れ、大波が立って、愛子が抱いていた子供は波にさらわれてしまいました。 夫に生き別れ、また子供に死に別れた愛子は、悲しみの涙にくれましたが、ようやく元気を出して、 真砂までたどり着きました。そして、わが子を偲んで詠んだのが、

風そよぐ 愛子の里の 糸柳  乱れて物を ひ(い)けるかな
涙川 その水上を たづぬれば  ひるこの森の 雫なりけり

という歌です。
2重の悲しみで、今の飯田川のこと を涙川と言ったそうです。愛子をまつって、上真砂のお寺に板碑が作られたそうです。 いろいろな場所にたくさんの板碑(※)があるみたいです。

※ 板碑:直江津や安塚など、戦いが激しかった土地では、板碑が多く見られるという。 勝名寺(上真砂の十字路)の板碑は、ぎょかい岩で高さ45センチ。頂点がかさのように突き出し、2本線が掘られている。

鶴町の馬頭観音

昭和30年ごろのある日、小林善治さんと服部まさのぶさんと服部さだじさんの馬が、ばたばたと死んでしまいました。 そこで鶴町の人たちは、観音さんを造ってもらった方がいいんじゃないかと言って、 地域の方たちに頼んで馬頭観音を造ってもらったそうです。 それからは、そんなに馬は死ななくなったそうです。

<<< 戻る